アレルギー性と非アレルギー性について
蕁麻疹と聞くと、アレルギーによる皮膚疾患のイメージが強いかと思いますが、実際のところ、アレルギーによるもの以外にも原因は存在し、それらは大きく分けて「非アレルギー性蕁麻疹」と呼ばれています。
どちらも「何らかの刺激」を受けることでヒスタミンを分泌し、発症させているのですが、なぜ刺激してしまうのか、もう少し詳しく説明したいと思います。
体内では「抗原(アレルギーの原因)」を取り込んでしまった際に、それに対して「抗体」と呼ばれる防御物質を作り、自らを守る仕組みになっています。
このとき体で起きる反応を「抗原抗体反応」や「免疫反応」と呼び、抗原から体を守っているのですが、時折大して害のない抗原に対して抗体が過剰に反応することがあります。
必要以上に体を守ろうとするため、体に異常が現れてしまいます。この一連の流れがアレルギーの仕組みです。
そしてアレルギー性では、「Ⅰ型アレルギー」が主な原因として考えられており、それが肥満細胞に付着しているIgE(抗体)に抗原が付着することで、蓄積されたヒスタミンを分泌し、症状を引き起こすとされています。
この抗原被曝から発症までにかかる時間はおよそ30分以内で、ヒスタミンの分泌は15分程度のため、発症してもすぐに治まります。
ただし、繰り返し抗原被曝すると肥満細胞が活発になり、皮疹の出現や消腿が1ヶ月以上も続く慢性蕁麻疹になることがあります。
スポンサードサーチ
非アレルギー性とは、アレルゲン以外の要因で肥満細胞からヒスタミンが分泌される、ないし神経末端よりアセチルコリン等の物質が分泌されることで発症する症状のことをいいます。
アレルギー性とは異なり、ヒスタミン等の分泌時間が疎らなため、発症時間にばらつきがあり、すぐ症状が治まるとは限りません。
また、非アレルギー性の原因は多様であり、圧迫や摩擦などの機械的な刺激(物理性)や日差しによる刺激(日光性)、汗他ストレスなどの刺激(コリン性)のほか、温度や熱による刺激(温熱性)、冷たい飲み物や寒冷による刺激(寒冷性)など、外部からの刺激により発症するという共通点はあるもの、その種類は多く特定するのが難しい一面があります。
ただ、傾向的には機械的な刺激で起きる機械性や寒冷性の発症が多く、その他の物理性が発症することは少ないといえます。
以上のことから、蕁麻疹を発症した際は「アレルギーかな?」と何かしらのアレルギーを疑う前に、症状が出る前の状況をきちんと記録して、原因となり得るものを絞っていくことが大切といえます。